予約システムのご案内


予約システムでできること


● 初診の方もご予約可能です。
● 現在の待ち人数の確認、診察の予約・予約確認・取消ができます。
● 予約の順番や日時が近づいた際にお知らせメールを受け取ることができます。
● 医院からの最新お知らせ情報を見ることが出来ます。
午前・午後の通常診察を受診される方


● 受診当日の午前枠7:30〜11:45、午後枠13:00〜17:45に、ホームページで午前・午後の診療予約(順番予約制)が出来ます。
● 通常診察枠内での、予防接種、検診のご予約もお受けいたします。
● ホームページからネット予約のボタンを押していただき、『スマイリーリザーブ(外部サイト)』からご予約いただきます。
● 予約サイト『スマイリーリザーブ』から事前Web問診サイト『メルプ問診』へ連動しておりますので、そのまま事前問診を行うことも可能です。
● 順番予約制とは、予約された順番で診察させていただくシステムです。呼ばれる順番の事前メール通知サービス(自分で何番前か指定可能)もございます。
※銀行の窓口で順番待ちの用紙を引き自分の番号が呼ばれるのを待つ風景をイメージしていただければ分かりやすいのですが、順番を取っていただき、番号順にお呼びするのが順番予約です。ただ上記の銀行の例と異なるのは、予約を窓口で行う必要が無い点です。銀行の例ですと窓口まで行って番号を取る必要があり、結局は自分の番が来るまで窓口付近で過ごす方がほとんどかと思いますが、インターネットで予約システムを通して順番を取ることができます。そのため、あらかじめ番号をとっておき、順番が近づくまでは自由に家や外で時間を過ごすことができ、自分の番が近づいたらクリニックへ向かっていただけます。
※ご予約された時間より遅れそうな場合には、お手数ですが予約を取り直していただくか、お電話でご連絡いただければ時間調整(進み具合によってずれてしまうことはございますが)をさせていただきます。
予防接種・検診専用枠を受診される方


● 平日14:00−15:00(新型コロナで15:30まで延長中)を、予防接種・検診専用枠(事前予約制)として設けております。
● 30日前から事前予約可能です。ホームページ、お電話からご予約ください。
● ホームページからネット予約のボタンを押していただき、『スマイリーリザーブ(外部サイト)』からご予約いただきます。
※予約に関してのおねがい※
- 予約されていない方も診療致しますが、予約された方を優先致します。できるだけ事前にご予約をお願い致します。
- 順番予約は基本的に順番通りに行いますが、医師・看護師による判断で、より重症度・緊急度が高い方が優先されることがございます。あらかじめご了承ください。
- ご予約の際に、メール通知設定していただくと、設定した残り人数の際にお知らせのメールが届きます。
- メール通知後は速やかな来院にご協力ください。
- ご自身の順番が回ってきた際に院内におられない場合は、後ろの順番の方にメール通知が届かなくなってしまうため、6組以上順番を後ろにずらさせて頂いております。
- 可能な限り、来院が可能な状況での予約をお願いします。予約だけ早く取られて、ご連絡なく来院が大きく遅れる方が多発しますと、予約システムの運営に支障をきたします。
初めてのご利用にあたって


アカウントの作成 |
---|
ログイン画面よりアカウントの作成へお進みいただき、空メール送信をおこなっていただきます。アカウント登録の案内メールが届きますのでメールの指示に従い、登録をしてください。
※メールアドレスを登録する場合、ドメイン指定受信で拒否設定されている方は、 メールフィルターの指定受信リストにsmiley-reserve.jp を追加して、smiley-reserve.jp からのメールを受信できるようにあらかじめ設定してください。

利用者の登録 |
---|
ネット予約後に、こちらからWEB問診にお進みいただけます。
こちらの WEB問診票を事前にご記入いただくことで、スムーズに診察のご案内ができます

事前Web問診へ(メルプ問診へ連携) |
---|
ネット予約後に、『予約詳細』の画面からWEB問診にお進みいただけます。
こちらの WEB問診票を事前にご記入いただくことで、スムーズに診察のご案内ができます

事前Web問診


利用者の登録 |
---|
事前Web問診を先にご入力いただくことで、事前に病状を把握させていただくことでスムーズに診療をすすめさせていただいております。受診前のお時間のあるときにご入力いただけます。
ネット予約『スマイリーリザーブ』から進まれた方は、診察番号や名前の入力 を省略できます。

問診のご入力 |
---|
画面に従って、『LINE』のような画面で、さくさくと問診にお答えいただけます。

オンライン診療


新型コロナウイルス感染症流行に伴い、厚生労働省より時限的な『新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について』を受けまして、当院でもオンライン診療を開始したいと思います。
特に小児では、自身で十分な訴えができないため、本来は直接診察させていただいたほうが良いのですが、新型コロナウイルス感染予防のために病院に相談できない状況とならないように、うまく優先順位をつけて運用していきたいと思います。
※ 新型コロナウイルス感染症流行に伴う一時的な対応となります。
※ オンライン診療に関して十分理解した上での受診をお願いいたします。
※ 初診(紹介状など経過のわかる慢性疾患の方は除く)や新たな症状での処方は最大7日間分です。
※ 経過を慎重にみる必要があるため、再診を指示させていただきます。
※ オンライン診療では、問診と画像からの視診がメインとなりますので、診療・診断能力に限界があり、確定診断は難しい場合がありますのでご理解ください。
※ 医師が対面診察(病院への受診)が必要と判断した際には速やかにそちらへの切り替えをお願いします。
※ 二次医療圏が同一の地域の方が対象です。(オンライン診療の指針より、遠方で、直接診察ができない可能性が高い方はオンライン受診できません。)
オンライン診療が進められる方 |
---|
● 病状が落ち着いている慢性疾患の患者様(喘息、アトピー性皮膚炎、乾燥肌、便秘など)
● 6歳〜大人(自分の症状を伝えられる)の症状をしっかり伝えられる方で、症状が軽い方の相談。
● 受診をすべきかどうか悩まれている方
● 育児相談など
● 濃厚接触者で症状の軽い方、新型コロナウイルス感染の症状が疑わしいか心配などの方、無症状だがご家族が新型コロナウイルス感染の方などは、オンライン診療にてご相談をお受けいたします。必要に応じてPCRセンターへご紹介させていただきます。
直接の診察が推奨される方 |
---|
● 6歳未満の乳幼児で、咳・鼻汁・腹痛・下痢・嘔吐・発熱などの急性疾患の方。
● 6歳〜大人(自分の症状を伝えられる)の方で、症状が軽くない方。
● 直接、視診、聴診、触診、身長、体重測定などが必要とされる方。
● 検査が必要な方
● 予防接種・検診
オンライン診療の流れ |
---|
当院ではセキュリティを考慮し、オンライン診療『curon〈クロン〉』を使用致します。
STEP①
アプリストアで、『curon〈クロン〉』を アプリストアからインストールします。
もしくは、Webサイトから直接でもオンライン診療可能です。

STEP②
アカウントを作成します。(メールアドレス・パスワード登録)

STEP③
医療機関を追加します。(医療機関コート『b30e』を入力)

STEP④
クリニックで確認作業をさせていただき、承認通知がcuronアプリに届きます。
※診療受付時間中に承認作業させていただきます。

STEP⑤
プロフィールやクレジットカード情報を入力します。
※『設定』→『プロフィール設定』から2人目・3人目と追加できます。

STEP⑥
問診をcuronアプリで登録します。

STEP⑦
受診当日に診察時間の予約枠をキープいたします。
※お手数ですが、クリニックへ直接ご連絡(03-3413-1155)をお願いいたします。

STEP⑧
お時間が来ましたら、医師よりビデオ診察がかかってきます。

STEP⑨
診療後、処方箋はかかりつけ薬局へお届けします。
※お薬の出来上がる時間や、お薬の配送等の対応につきましては薬局に直接ご相談ください。
※診療後送られてくる内容に、『次回は対面診療の予定です』、診療内容に『処方なし』と記載となることがございますが、運用上の問題でこのような記載になる旨ご了解ください。
※実際は病状がよろしければ次回オンライン診療可ですし、処方があれば、処方もされております。
オンライン診療の流れ |
---|
オンライン診療では、以下の費用がかかります。
● 保険診療の自己負担分(0―3割)
● 情報通信機器の運用に関わる実費:550円(税込)
● curon利用料:1回につき330円(税込)
※都内在住の乳児医療証をお持ちの方でも、1回の受診ごとに診察終了後に実費+アプリ利用料として(税抜)880円(550円+330円)がかかります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※当院では、通常の受診でも『感染対策』を行っておりますので、直接診察が必要な場合でも安心してご利用ください。
小児かかりつけ制度


かかりつけ医では


● 急な病気・体調不良のとき、かかりつけ医として診療を行います。
● ぜんそく・アトピー性皮膚炎・花粉症など、慢性疾患の診療・管理を行います。
● 発達段階に応じた助言や指導、健康相談・栄養相談をお受けします。
● 予防接種の接種歴、検診の受診歴を確認し、接種のご案内・指導を行います。
● 必要に応じ、連携した専門の医療機関へご紹介をいたします。
● 診療時間内の電話によるお問い合わせに常時対応いたします。
なお、夜間・休日等、当院がやむを得ず対応できない場合などには、下記のこども医療電話相談や医療機関にご相談ください。
〜連絡先〜
こども医療電話相談 #8000
世田谷区医師会初期救急診療所
平日午後7時30分〜10時・土曜日午後5時〜9時30分
日曜日午前9時〜午後9時30分:03-5301-0899
目黒区平日夜間診療(東邦大学大橋医療センター内)
月〜金 午後8時〜10時45分:03-3468-1251
【近隣の二次医療機関】
東邦大学大橋医療センター、日本赤十字社医療センター
独立行政法人国立病院機構東京医療センター、国立成育医療研究センター
登録できる人は?


● 三宿通りこどもクリニックを継続して受診していただいている、6歳未満のお子さんが対象となります。
● 通常診療・検診・予防接種など、受診4回目以降のお子さまがご登録できます。
● 登録には、「かかりつけ診療料」に関する同意書に署名が必要です。登録をご希望の方は、受付までお声がけください。
《6歳以上のお子さまにつきまして》
登録のデメリットはありますか?


● お子さまや親御さんのデメリットは特にありません。
● 診療報酬明細書の記載は変わりますが、窓口での追加でのお支払いはとくにございません。
● 小児科かかりつけ診療料を登録できるのは、ひとつの医療機関のみです。
● 三宿通りこどもクリニックで登録された方で、他院へ変更をご希望される方は受付までご連絡ください。
● 他院からの変更も可能です。その場合には登録されたクリニックで解除したい旨をご連絡ください。
● 登録したクリニック以外も受診できます。他院を受診された際には、病状把握のためお薬手帳の確認や病状をお聞かせいただきたいと思います。
※ なお、東京都の「医療機能情報提供制度」のホームページで、かかりつけ機能を有する医療機関を検索できます。